教育・保育内容

教育・保育内容

手作りのあたたかい教育・保育~人間関係の土台と個性を大切に育てよう!!~ 手作りのあたたかい教育・保育
~人間関係の土台と個性を大切に育てよう!!~

乳児クラスではコーナーに子どもが主役のいろいろなあそびを設定し、毎日継続してあそべる環境をつくっています。「楽しい」という気持ちを大切にし、決して無理強いせず、一人ひとりのペースに合わせながらいろいろな活動に参加し、挑戦する意欲を育てます。保育教諭や友達と関わりながら、人間関係・コミュニケーションなどの土台づくりも大切にしています。

幼児クラスでは、サッカー・英語・音楽・造形などの時間を設け、個性を十分に発揮できる機会として、いろいろな活動に挑戦する意欲と生き抜く力を育みます。異年齢保育も取り入れ、週1回は意識的に縦割り保育を経験できるようにしています。

1日の流れ

※土曜日の教育保育時間は 18:00 までです。

人との関わりの中で...

  • 異年齢交流(にこにこデー)

    3~5歳児が園内で、たてわりきょうだいをつくって交流をします。小さい子にやさしくあそびを教えてあげたり、小さい子は大きい子にあこがれの気持ちをもって過ごします。
    0~2歳児は週1回合同でリトミックなどをして刺激を受けながらあそびます。

あそぶこと・作ることの楽しさ

  • コーナー遊び

    それぞれの年齢で発達に応じたコーナーあそびを取り入れています。いろいろなコーナーがあることで、自分の好きな場所があったり、好きなあそびを自分で見つけて集中してあそぶことで、選択力・集中力をつけることができます。その環境を整えることが、子どもたちの「もっとしたい!」という次の意欲につながります。

専任講師による教育・保育

  • サッカー 4・5歳児 / 毎週水曜

    コーチとサッカーを体験。対外試合では負ける悔しさや勝つ嬉しさを知り、他園との交流も経験します。
  • 英語あそび 4・5歳児 / 月 2 回

    スコットランド人の先生と英語であそびます。異文化交流ができます。
  • 造形 0~5 歳児

    指先を器用に使い、イメージを広げて乳児から楽しい造形活動を展開します。
  • 和太鼓 5 歳児

    日本古来の伝統文化である和太鼓を通して、リズムやあいさつ・礼儀も身につく体験します。
  • 体育 2~5 歳児

    楽しくからだを動かすことで、身のこなしが巧みになり、運動の基礎が身につきます。
  • 音楽 2~5 歳児

    歌うって気持ちいいなぁ。みんなでリズムを合わせると楽しいなぁ。と思える経験を乳児期から ...。
  • 課外教室(希望者のみ別料金)

    火曜日・・・書き方(書技研究団体墨友会)
    水曜日・・・バレエ(天満徳子バレエ教室)
    木曜日・・・ヒップホップダンス(A-MEE先生)
    金曜日・・・体操教室(SPORTS PLANET)

食育について

私たちは食育にテーマをもうけています 私たちは食育にテーマをもうけています

  • 一緒に食べたい人がいる
  • おなかのすくリズム
  • たのしく食べる

給食は、栄養士が給食室で自園調理したものを提供しています。毎日の給食は米飯を中心にだし、野菜をたくさん取り入れたメニューが特徴です。時折園で収穫されたさつまいもや玉ネギ、じゃがいもも調理していたいています。(土曜日はパン食を導入しています。ただし、第4・第5土曜日はお弁当です。)
温度管理や時間の管理・洗浄の方法や職員の手洗いなど、素材や給食室の徹底した衛生管理に努めています。

また、0 歳児のミルクに関しては、調乳は調乳室でその都度行うようにしています。哺乳ビンと乳首は園のものを使用、使用後は殺菌乾燥保管庫を使用して殺菌・消毒を必ず行い、衛生管理に気を配っています。

  • アレルギー対応について

    アレルギー除去食について

    医師による診断書の提出と、栄養士と相談の上行っています。

    おやつ

    手づくりで提供しています。
    「ぐりとぐら」のパンケーキや、おやゆび姫サンドなど、子どもたちが楽しめるオリジナルメニューを用意しています。

  • HACCP 基準を満たしています

    当園の衛生管理は、HACCPの衛生基準を満たしています。HACCP(ハサップ)は、
    Hazard Analysis(危害分析)and Critical Control Points(重要管理点)の略で、食品製造工程で発生する危害を分析し、その危害を抑える方法を決め、継続的にチェックすることで安全な食品を作り出そうとするものです。
    私たちは、日常の衛生管理を徹底し、病原菌などの汚染や増殖を防止して、食中毒などの食品による事故を防止します。
ページトップへ